もう11月 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 06, 2022 やなです。レギュレーション読まなきゃ目標決めなきゃしてたら、気づけばもう11月。予定を立てようにも初めてのことが多くきれいな見通しはなかなか立ちませんね。早め早めに物事を進めて不測の事態に対処できるようすすめていきます。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
溶接しました 11月 01, 2022 HONDA 溶接講座 お久しぶりです! シャシー担当のものです だいぶ遅くなってしまいましたが、先週末(10月22−23日)にモビリティリゾート茂木で開催されたHONDAさんの溶接講座に参加してきました。その報告です! 今回はHONDA系の学校8校からそれぞれ二人ずつ参加し、溶接に関する基本的な講義、Tig溶接、Mig溶接、パイプ接合のすり合わせの実技講習、そしてパイプのT字溶接対決、治具製作を用いたパイプ接合の対決を行いました。 実は今回HONDAさんの講座に参加して行った溶接が人生初でした。溶接難しいですね。今回の溶接で驚きだったのは(HONDAさんが)溶接を綿100の手袋で行うことです。驚きではないですか?溶接って熱いイメージあるのにどうして!?って思うかもしれませんがそれが狙いなのだそうです。熱いのがすぐわかるのが大事! 講義では基本的な溶接知識を学びましたが、治具についてのところは基礎的なはずなのに知らないことだらけでとってもためになりました。 実技ではTig で母材を溶かしていったときに溶融池ができていくのがわかって、あーこれが溶融池かとなって面白かったですね。でも溶融池ができた、溶化棒をちょんってして、トーチをずらしてってやっていくのがなかなか難しかったですね。たまーにビードがきれいに出ると嬉しいです。まだまだ練習しなきゃですね。後半ではアルミのTig溶接もしたのですが、難しいはずのアルミ溶接に才能があるようで講師の方も、アッと驚くようなビードをきれいに出してしまいました。それでも熱の電波が早いぶんコントロールが難しく一定のビードを常に出すことができないのでこれもまだまだ練習ですね。全体的的に隅肉は2つの素材が均一に溶けてくれないので難しですね。ウィービング?ができるようになればもう少しきれいにくっつけられそうです。 TigをやってからのMigは感動でしたね。楽すぎる。でも熱の伝わる量が多かったり気にしなきゃいけないことは多いですね。スパッタが飛ぶので溶接っぽさはありまずがエレガントさは足りないですね。フレーム製作のときはお世話になるかな? パイプのT字接合課題ではなんとなんと1位になることができました。記念に持ち帰ってきたので写真載っけときますね。やりやすいところやりづらいところあるので難しいですがこの調子で練習していきたい... 続きを読む
2023年 学生ファーミュラ日本大会 エントリー!! 1月 23, 2023 皆さん、お久しぶりです! 投稿が滞っててしまって申し訳ないです。 さて、本日12:30より学生フォーミュラ日本大会のエントリー受付がありました。無事、開始4分ほどで登録を完了しました! 優先順位的に日本チームは優先されるので問題ないと思いますが、申込数が多いと申し込み順で参加できなくなってしまう可能性があるので手の空いているメンバー全員で入力競争をしました! あとは期末試験乗り切って、車作って大会行くのみです。 これからギア上げてがんばっていくぞい! 続きを読む
新入生自己紹介⑤ 7月 06, 2023 お初にお目にかかります。東北大学工学部機械知能航空工学科が一年、門間大翔と申します。今はシャシー班で修行しており、将来的にはフレームやエアロを担当したいと思う次第で御座います。さらに卒業後は、本田技研工業で働きたいと考えております。奈良の世から日本人の精神に宿り続けてきた言霊の力と意志の力を信じ、この4(+2)年間精進していく所存であります。どうぞ関係各所の皆さま、よろしくお願い致します。 私がホンダに惚れ込みましたのは、中学一年の冬で御座います。郊外型商業施設の駐車場を駆けるシビック (FK7) のそのボディに魅了されてしまったのです。その後は、惚れた女性の話す言語を必死に習得する男のように、ただひたすらホンダについて調べる毎日で御座いました。当然、モータースポーツにも視野を広げ、 SuperGT ・ F1 ・ SuperFormula 等を見るようにもなりましょう。もともと陸上競技部に所属していたものですから、速さを追い求めるモータースポーツにも大変魅力を感じることに何の不思議も御座いません。特に、ホンダがパワーユニットを供給していた世界最高峰のレースである F1 に注目致しました。現在も、レースウィークは早く週末にならないものかと指折り数える毎日を過ごしております。 そんな門間少年が、学生フォーミュラの活動を知り、活動しようと考えるのは至極当然のことで御座います。紆余曲折ありながらも、本田技研工業様のモーターを使用している本学に入学致しました。溶接や旋盤等、普段は触れる機会のない機械に触れる日々は、もちろん難しさや厳しさもありますが、楽しい毎日であります。而して、現在はただの見習いで御座います。次年度開発では、自らの設計したマシンを製作し、走行を見届けられるよう勉強中であります。 さて、今週もレースウィークで御座います。英国はシルバーストーンサーキット、各チームのアップデートは功を奏すでしょうか。現在のところ、雨予報のようですが果たしてどうなるのでありましょう。予選から、いやいやFPから目の離せない週末になること請け合いです。 それでは、皆さまの ご健勝ご多幸お祈り申し上げまして、自己紹介とさせていただきます。御精覧ありがとうございました。次回の更新をお楽しみに!再見! 続きを読む
コメント
コメントを投稿